和酒フェス@大阪ベイタワー
初めての和酒イベント行ってきました!

西日本が多い印象ですが、28酒造130種類以上の和酒が集まりました。
大阪は弁天町にありますベイタワーの中庭みたいな雰囲気の場所を区切られた形で開催されていて、花粉の心配をしていたんですが屋根があるのでそんなに心配なかったかなという感じでした。

広くは見えないので、そんなにたくさんあるのか??と思っちゃうんですが、吞んでたらあっという間に酔っぱらいます。そんなの個人差でしょうけどもw
そんなに強い方ではないので、全銘柄試せなかったんですが・・ブースの大半はまわって、各酒造さんで気になるものは口にしてきたつもりです!
ただ、覚えているかは・・怪しい💦
そんな中でも一番気に入ったのはこれ!と思うものは↓

山形県の六歌仙酒造さんより▶「山法師 大吟醸 雪女神」✨これが一番のお気に入り!だった・・気がする・・・なんせ酔っていたので弱気です。
ここでは▶「六歌仙 純米 超辛口」もいただいたのでそちらも可能性あり。

実はこちらとも迷っています。新潟県は今代司(いまよつかさ)酒造さんより▶「ブラック今代司 超辛口 純米酒」と「本数限定 純米大吟醸 今代司 無濾過生原酒」。
この4種類の中でどれかがすごい気に入ったんですよね~って、覚えてないんじゃどうしたらいいのさって感じですけども。また出会えたら嬉しいな。

梅酒とかリキュール系もあって、そちらはほとんど手出ししてないんですが、スパークリングもわりとありました。
中でも気に入ったのは福井県は豊酒造さんより▶「華燭 Sparkling Methode Rurale」。甘すぎずスキっとした味わいで、おかわりしようとしたら後からお客さんいらっしゃったので遠慮したんですが、もうちょっと飲みたかった~!と思ったお品。
もうどう紹介したらいいものかわからないくらいた~くさんあったんです!結構酔っていてもお味って違うんですよ。個人的に好きなのは辛口スッキリ。で、できれば磨きに磨きまくったもの!
磨いたものといえば、この中でダントツの精米歩合29%だったのが長野県は千曲錦酒造さんより▶「純米大吟醸 吉田屋治助 29%磨」は本当に磨かれまくったお味でした!さすがの料金11,000円!わりと1,000円台もたくさんある中で桁が違います。個人的にはスッキリしすぎで辛さが足りないのですが、磨かれ好きな方や米っぽい感じの苦手な方にはお勧めです♪

ブース番号と言われても・・という感じでしょうけどもせっかくパンフにあったので。
ちょっと変わりドコロとして選ぶなら、奈良県は長龍酒造さんの▶「吉野杉の樽酒」は本当に杉の香りがふわっと香る優しいお味♪兵庫県は江井ヶ嶋酒造さんの「日本魂(やまとだましい)AGED BY THE SEASIDE」はホワイトオークの樽で熟成されていて、ガツン!とした濃厚という表現がふさわしいお味、最後は日本酒じゃないですが、京都府は北川本家さんの▶「宇治玉露梅酒」はお茶が香っておしゃれな印象でした♪

会場でアンケートに答えたりSNSフォローでもらえたおつまみ、すごい美味しかったです♪
つたないながらいくつかご紹介しましたが、▶のあるものはリンクしています。楽天かAmazonで720mlでお安いものを選んだつもりですのでご参照ください。
入場までに長蛇の列を目にしていたので、ちゃんと呑めるのか?なんて思いましたが、わりとゆとりもあって、迷ったりお話を聞いたりする余裕はしっかりとありました。
かなりたくさん楽しめてとてもよかったです🎵
欲張っちゃって酔うけど、いろいろ楽しめるっていいですね🎵
次回、大阪は11/11,12の土日に開催予定だそうです。